てっちレビュー

 読書、音楽、映画・・・etc.あと、記者の仕事あれこれ

「本能寺の変 431年目の真実」明智憲三郎 信長による家康の抹殺計画が発端だった

「本能寺の変 431年目の真実」

「本能寺の変 431年目の真実」明智憲三郎

 

著者は明智光秀の末裔だとか。

 

本能寺の変を当時の資料から再検証している。

 

結論から言うと、もともと織田信長が、本能寺に徳川家康を呼び出し、明智光秀に攻めさせて抹殺する計画を立てていたところ、これを逆手にとった光秀と家康が信長の抹殺を計った──というのが著者の推理。

 

著者の推理によると、信長は天下統一後に織田家が脅かされないよう、有力な大名を抹殺したり、中国大陸に攻め込ませて遠ざけたりしようと構想。

 

海外に攻め込ませるのは、恩賞として分け与える土地が国内だけでは足りなくなるので、海外に求めるという狙いもあるし、海外に遠征させた大名が負けて死んでも好都合だった。

 

かつて織田家と松平家(徳川家)は対立関係にあったこともあり、信長は、家康を信用しておらず、抹殺を計画。

 

腹心の光秀と計らい、本能寺を手薄にして、家康を安心させて呼び寄せ、隙を見て光秀の軍勢に攻め込ませ、家康を抹殺するつもりだった。

 

一方、光秀は、信長を支えて天下統一を成し遂げたら、平和な暮らしができ、明智家も安泰、と期待していたところ、海外に大名を追いやるという信長の構想に気づき、自分も海外で死ぬまで働かされると失望。

 

また、当時の四国の覇者、長宗我部元親と光秀は親交があったが、信長が元親を支援するこれまでの路線から、攻撃する方針に転じたことも、光秀を追い詰め、家康と語らって信長抹殺を計るに至らせたという。

 

家康を油断させるため本能寺の防備は手薄になっており、光秀は家康が来るより早く本能寺に攻め込むだけで良かった。

 

計算違いは、光秀と家康の寝返りを察した羽柴秀吉が、信長の仇討ち名目で予想以上に素早く光秀討伐に動き、光秀が政権掌握への助力を期待していた近隣の諸大名に裏切られたこと。

 

家康もこうなっては光秀助力に動きようがなかった。

 

政権を掌握した秀吉は、本能寺の変はあくまで光秀の個人的な怨恨による単独の謀反である、との説を広めることによって、家康ら光秀の寝返りに内応しようとしていた諸大名に恩を売ったという。

 

家康は信長に殺されずに済んだので光秀には恩を感じていた。

 

著者は、のちに家康の孫、家光の乳母として、秀吉に殺された光秀の重臣、斎藤利三の娘、福が取り立てられ、春日局として権力を握るに至ったのがその表れだ、としている。

 

なかなか面白いストーリー。

 

(2015年8月15日Facebook投稿を転載)