「白頭の人」富樫倫太郎
戦国大名・大谷吉継を主人公にした歴史小説。
盟友の石田三成や娘婿の真田信繁(幸村)と比べ、知名度が低く地味な吉継を主人公にしたところが面白いと思い、手に取った。
吉継は素直でおとなしい人物として描かれ、影が薄い。
ハンセン病と思われる業病にかかり、闘病の暗い影もつきまとう。
豊臣秀吉が心優しく懐の深い大人物として描かれ、光っている。
秀吉を慕い、天下を取らせたいと願いながら、秀吉に信頼されない黒田官兵衛も、いい味を出している。
平馬(吉継)は、三成や加藤清正、福島正則とともに、秀吉の子飼いの将として育てられる。
ほかの3人ほど手柄を立ててないのに、素直な性格を秀吉に好かれ、可愛がられる。
吉継という名前は「秀吉を継ぐほどの人物になれ」という願いを込めて秀吉が付けたことになっている。
秀吉が本能寺の変の後、明智光秀を倒したのは純粋に織田信長の敵討ちで、天下取りの野望は抱いてなかったという設定が興味深い。
吉継が秀吉に天下取りを決意させる場面が見どころ。
光秀を倒し、やるべきことは済んだと思っている秀吉に天下取りを決意させるため、官兵衛は「殿はわしを信じておらぬ。腹黒い悪人だと思っていて、殿を天下人にしようというのも、自分のためだと疑われている」と吉継に説得役を頼む。
吉継は「人間にとって一番大事なのは誠の心だ」と言う秀吉の気持ちを受け止めながらも、何か釈然とせず、「このままだと、織田軍団の中で主導権争いが起きて勢力が削がれ、天下統一の志半ばで倒れた信長が悲しむのではないか」と説いて秀吉に天下取りを決意させる。
「なるほど、上様の志を継いで天下を平定できるのは、わししかおらぬようだ。だが、それは共に上様に仕えた同僚や上様のご子息と干戈を交えることを意味する。世の者たちは、わしを人でなしと罵るだろう。織田の天下を奪った極悪人だと唾を吐きかけるだろう。天下平定を志すというのは苦しみに耐えることかも知れぬなあ」と言う秀吉。
吉継は、出過ぎた真似をしたという思いもあったが、秀吉の心の琴線に触れたという喜びが大きかった、、、という下りがいい。
吉継は、信頼され、意見に耳を傾けてもらえる人柄の良さという長所を持っていて、それが秀吉の天下取りにつながったというのが、この物語の面白いところだ。
古代中国の思想家・韓非を思い出す。
著者「韓非子」で、「世の中を良くしたい気持ちや良い政策のアイデアをいくら持っていても、君主が提案を取り入れてくれないと実現できない」と言い、「君主に信頼され、提案に耳を傾けてもらえる関係をいかに築くかが肝だ」として、そのためのテクニックをいろいろ紹介している。
現実には、韓非は、著者を読んで感動した秦の始皇帝に呼び寄せられながら、政治手腕を振るう間もなく、韓非を妬む小悪人の中傷で始皇帝に疑われ、処刑される。
司馬遷が「史記」の列伝で韓非を取り上げ、そこまでいろいろ考えたのに自分が災いを避けられなかったのは悲しいことだ、と書いている。
いかに人の心をつかむか考えに考えた韓非も好きだが、実行することの難しさを説いた司馬遷も好きだ。
(2019年7月10日Facebook投稿を転載)