2025年1月26日にブログを開設してから1カ月たった。この間(2月25日まで31日間)のアクセス数は1500件程度、一日平均は50件程度だった。
Amazonアソシエイトの審査に向けたノルマの3件販売は、全くできていない。1件も売れていない。記事に張った商品紹介のクリック数は現時点で33件。100件クリックされて1件売れるかどうかぐらいだろうと想像しているので、まだまだだ。
記事は132本。このうち70本ほどは、Facebookに投稿した記事の転載で、60本ほどが新たに書いたもの。Facebookの投稿で使えそうなものは、2月半ばに使い果たし、その後は新規の記事を書いていった。Facebook投稿の転載で、ある程度、記事数を確保して体裁を整えられたのは、よかった。
今後は新規の執筆になるので、一日2本程度といったところだろうか。
2~3月は自治体の当初予算や人事、高校・大学入試があり、年間で最も忙しい時期だ。きょう、職場(新聞社の小さな支局)の3月の出勤ローテを作ってみたが、私は2日間しか休めそうにない。一日1本になる日もあるかもしれないが、毎日発信は続けたい。参院選がある今夏に、ブログに時間が割けるかが当面の課題だ。
そもそも、このブログの存在が知られないと、誰も見に来ないというネットの鉄則を痛感した。
まずは、人とつながることだろうと思い、「読書」「音楽」「映画」など5組のグループに参加したほか、皆さんの記事を見に行っている。自分が興味のあるトピックやキーワードで記事を探し、読んだという印に「はてなスター」を付けている。
そうしているうちに、少しずつ、自分の記事にも、はてなスターを付けてもらえるようになってきた。はてなスターは、励みになっている。気に留めてくれる人がいるということなので。これは、ありがたい。はてなスターを付けに来てくれた人に、読んで面白いと思ってもらえる記事を書けるように頑張りたい。
あと、遅ればせながら、X(旧ツイッター)を始め、「にほんブログ村」にも登録して、このブログの存在をアピールしている。
Facebookの「友だち」には当面、内緒だ。このブログは当面、匿名で運営するからだ。
私が勤める会社の総務部門にそれとなく聞いてみたところ、社員が副業で収入を得る点には、そんなに目くじらを立てないが、副業に時間を取られて本業がおろそかになる恐れがある点は、問題視するようだ。今のところ、このブログで収入は全くないし、本業に支障は来していない。
多くの人が興味を持つ話題でないと、ブログ記事が読まれないことも、痛感した。
「三国志 秘密の皇帝」「ヘルンとセツ」「志村けん」といった話題の記事には反応があるが、「フラメンコ」「インド音楽」「フォルクローレ」といった話題の記事は、ほぼ読まれていないようだ。
このブログを始める時、妻に「好みがマニアックだから、誰も読まないと思うよ」と言われたけど、まさにそうだなと思った。これは、マニアックな層に届くくらい、このブログの認知度を高めないといけないということだ。
Googleなど検索エンジンからの流入もあるけど、新たに発信した記事がうまく拾われていないようなので、これは時間がかかるということかもしれない。