てっちレビュー

 読書、音楽、映画・・・etc.あと、記者の仕事あれこれ

Amazonアソシエイト合格、Googleアドセンス合格

 

「ブログ開設から3カ月」の記事を書いた直後の4月27日、3件目のAmazon商品販売ができ、審査のためのノルマを達成した。

4月29日にAmazonから「Amazonアソシエイト・プログラム 貴方のお申し込みが承認されました」とのメールが届いた。

 

Googleアドセンスは、あまり気が進まなかったので、申請を保留していた。

そろそろ、やってみるかと思い、5月24日に申請。5月27日にGoogleから「サイトにAdSense広告を配信する準備ができました」とのメールが届いた。

 

Googleアドセンスは、広告の自動配信を選び、広告表示量は最も少ない設定にした。

画面上から下がってきたり、画面下から上がってきたりする広告は使わない設定。

時々、全画面に表示される広告も使わない設定にした。

 

「ブログ開設から3カ月」の記事を書いて以降、現在までに売れたAmazon商品は次の通り(お買い上げ、ありがとうございました!)。

4月27日=「荒木飛呂彦の漫画術」

5月12日=「ライブ・イン・トーキョー」

4月7日の「アルモライマ」に続き、フラメンコギター奏者パコ・デ・ルシアのCD「ライブ・イン・トーキョー」が売れたのは、意外だった。いや、名盤なんだけど、フラメンコは超マイナー音楽なので。

 

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

 

Amazon商品販売は3月21日に「道は開ける」が売れて以降の2カ月余りで計4件、紹介料は計125円。販売数、紹介料とも、笑ってしまうくらい少ないが、現時点では、こんなものか。

 

Googleアドセンスは、「ページインプレッション収益」(ページビュー1千件当たりの収益)が現時点で18円と表示されている。やめようかと思うくらい、少ない。

Googleアナリティクスによると、このブログのページビューは直近1カ月で4千件くらい。かける18円だと、月収72円・・・

ネット検索で調べたところによると、ページインプレッション収益は平均300円くらいらしい。それと比べても、かなり少ない。

広告表示量を最少にしたからだろうか。

 

話がそれるが、、、

一方で、本日(6月1日)、競馬の第92回日本ダービーの馬券を1900円分買い、的中して払い戻しが3550円あり、差し引き1650円のプラスだった。

渾身のブログの収益があの状況で、お遊びの競馬がこれかと思うと、力が抜けそうだ。

 

私が買った馬券(画像の一部を加工し、場外馬券売り場の名前を消しています)

日本ダービーの結果(テレビ画面を撮影)

<私の買い目>

馬連(1〜2着に入る馬を当てる買い方。順番は問わない)

(7、13)─(6、7、9、13、17)

フォーメーションで7通り計700円

3連複(1〜3着に入る馬を当てる買い方。順番は問わない)

(7、13)─(6、9、17)─(2、18)

フォーメーションで12通り計1200円

<レース結果>

1着13番クロワデュノール

2着17番マスカレードボール

3着2番ショウヘイ

<的中馬券と払い戻し>

馬連13─17 560円

3連複13─17─2 2990円

払い戻し計3550円

 

結果として着順も当てていたので、馬連、3連複ではなく、それぞれ、着順まで当てる馬単、3連単で買っていたら、払い戻しがもっと多くなっていた。

(馬単13─17は870円、3連単13─17─2は8460円)。

まあ、済んでから言っても仕方ないことだ。

 

話を戻すと、、、

このブログは、私が書いた文章を多くの方に読んでもらいたい、できれば、読んで楽しんでもらいたいと思い、開設した。

ゆくゆくは名刺代わりにしたいと思っている。

 

Amazon商品紹介は、画像代わりが主な目的なので(あんまり、字ばっかりだと、読む方がくたびれる)、審査に通る前でも、とりあえず、貼れたのは、助かった。

もちろん、収益があるといいなとは思う。

 

Googleアドセンスの広告が貼り付いて、メディアっぽい雰囲気が出たのはよかった。

けど、邪魔になるほど入れるかは、思案のしどころ。

特に、画面上から下がってきたり、画面下から上がってきたりする広告や、時々、画面全面に表示される広告は、かなり邪魔だ。

そういう広告があっても我慢して見てもらえるほど、私のブログに魅力があるかというと、まだまだ至っていないので、しばらくは様子見をしようと思う。

 

とりあえず、収益を生む仕掛けは少々整えたので、今は、もっと多くの方に来てもらえるよう、面白い記事を書くことに尽きる。

 

www.tetch-review.com