<Amazonアソシエイトのメンバー紹介のバナーを設置>
Amazonアソシエイトに合格し、ブログ記事の商品紹介リンクから商品が売れた場合に紹介料が入るところまではできている。
商品の紹介料が少なすぎるので(本の場合だと価格の3%、CDだと2%)、メンバー紹介もやってみることにした。
画像付きリンクの設置に初めて挑戦し、Amazonアソシエイトのメンバー紹介のバナーを設置した。
6月3日に、AmazonPrimeVideoチャンネル(紹介料250円)、Kindleアンリミテッド(紹介料500円)の2種類のバナーを設置。6月13日に、AmazonMusicアンリミテッド(紹介料1000円)のバナーを設置した。
私のブログ記事のバナーを経由して、それぞれ無料体験の登録ページに飛び、登録してくれる方があれば、紹介料が私に入る。
バナーの設置場所は、記事末尾。
はてなブログの「管理」→「デザイン」→「カスタマイズ」→「記事本文末尾」→「モジュールを追加」で、「HTML」を選び、htmlを記述した。
Amazonアソシエイトにメンバー紹介用のリンクのひな形が書いてある。AmazonPrimeVideoチャンネル、Kindleアンリミテッドは、バナーになる画像もある。
AmazonMusicアンリミテッドのバナー画像はネットを探索して見つけた。
バナー画像は、いずれもjpgで入手し、pngに変換した(バナー画像のようなものは、劣化の少ないpngがいいらしい)。
jpgからpngへの変換は、オンラインでできるサイトを見つけて利用した。
画像付きリンクのhtmlの書き方は、ネットで調べた。
私のように、htmlの知識がないブログ初心者にもわかりやすく解説してある記事を見つけられず、複数の記事を見比べながら、試行錯誤した。
最終的に記述したhtmlは、AmazonPrimeVideoチャンネルの例だと次の通り。
<a href="https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront?benefitId=default&tag=トラッキングID"><img src="画像のパス" alt="amazon-prime-video" style="width: 100%;"></a>
実際に記述したhtmlでは、「トラッキングID」のところには私のトラッキングID、「画像のバス」のところには、バナー画像のパス(URL)を入れてある。
「alt」のところの「amazon-prime-video」は任意の内容。画像が表示されない時、何の画像かがわかるように表示させる文字。これを入れておかないといけないらしい。
バナー用画像をネット上のどこに置くかは、苦慮した。
「Googleドライブ」にアップロードして試したが、画像のパスがうまくコピーできないのか、バナー画像が表示されず、対処方法がわからないので、断念。
「はてなフォトライフ」にアップロードし、画像のパスをコピー(画像を選んで表示させ、その画像上で右クリックし「画像リンクをコピー」を選択)して、htmlに入れた。
はてなフォトライフのサービスは、おそらく、はてなブログを利用している間しか使えないと思う。ここには置きたくなかったが、とりあえずは、仕方ない。
これでできたと思ったら、スマホで見た場合にバナー画像が記事の枠の幅からはみ出ていた。
パソコンで見ても、タブレットで見ても、スマホで見ても、きちんと記事の枠内の幅に収まるように表示させるには、画面サイズに合わせて自動的に画像のサイズを変えるように、「width」というものを設定しないといけないと、ネットで調べて分かった。
どのように記述すればいいのか分からず、ネットで調べたり、試行錯誤したりして、ようやくできた(はず)。
画像付きリンクの設置方法は、何となく、わかったので、今後、応用もしてみたい。
<過去記事点検、リンク切れ対処>
6月7日と13日に、過去記事を点検した。
とりあえず、「音楽」カテゴリーのうち3月末までの記事と、「映画」カテゴリーの記事を点検した。
「燃えよドラゴン」「ティエスト」「ジョン・ゾーン」「セルジオ・メンデス、モーニン」の記事で、リンクを張っていた動画がなくなっていたので、同種の動画を新たに見つけ、リンクを張り直した。
定期的に、このような点検をしないといけないのだと思う。
<このほかメモ>
5月25日
一日のアクセス数が初めて200件を突破した。瞬間的な伸びだったようで、その後、現在まで200件超えはない。
6月5日
ブログ開設以降の通算アクセス数が1万件を超えた。
6月15日
Googleアドセンスの広告を張り始めてから、ページの表示速度が遅くなったような気がする。トップページについて、はてなスターの表示をやめてみた。記事末尾のはてなスターもやめるかは検討中。
Googleアナリティクスによると、直近30日間の月間ページビュー(厳密には「表示回数」)が初めて5000件を超えた。
ブログのアクセス解析によると、直近の月間アクセス数は3000件程度。アクセス元の主な内訳は、Google等の検索エンジンが30%、はてなブログ関連が22%、X(旧Twitter)が18%、ブログ村が14%。
検索エンジンからの流入をもっと増やしたい。
記事の見出しは、「読んでみようかな」と思ってもらえるような表現を自分なりに工夫しているつもり。私は、新聞社で「整理部」(記者が書いた記事に見出しを付けたり、紙面レイアウトを考えたりする部署)も経験したけど、ブログの見出しは、かなり自由に付けられるので、面白い。
「音楽」カテゴリーの記事の見出しは末尾に「おすすめ」「名曲」「名盤」というキーワードを入れている。どの程度の効果があるかは検証していないが、私が検索する立場なら、ミュージシャン名と、こんなキーワードを使うと思う。
はてなブログは、たぶん「スター」を付け合う関係が基本だと思うけど、仲間意識を感じて励みになる。ブログを通じて、他の方々の人生をのぞけるのも面白い。相手方のブログに引き込まれ、過去記事をさかのぼって読みふけってしまうこともある。
はてなブログのトップページから、他の方々の記事を一括して、キーワード検索できる機能がないのが残念。タグを利用したり、カテゴリーから探索したりしているが、非効率だと思う。
Xは、集客効率(手間に対する効果)が良いように感じる。たまに、感想も寄せられる。このブログへの投稿と同様に一日一回、未明の時間帯にポスト(投稿)してきたが、Xに参入して4カ月たち、フォローしてくださる方が増えたので、古い投稿を順次、一日一回、昼すぎにリポストするということを最近始めた。
ブログ村は、当初からランキングの仕組みに不満と疑念がある。集客力も、期待したほどではない。だんだん、メリットよりデメリットが気になってきた。