てっちレビュー

 読書、音楽、映画・・・etc.あと、記者の仕事あれこれ

サンタナ「サンタナ」 ラテン路線こそ真骨頂 何か、やらかしそうな躍動感あふれるデビュー作 (おすすめ名曲名盤)

サンタナ

サンタナ

  • アーティスト:サンタナ
  • ソニーミュージックエンタテインメント
Amazon

サンタナ「サンタナ」

Santana 「Santana」

 

ラテンロックを開拓したギター奏者カルロス・サンタナは、ラテン路線を貫くべきだった。何か、やらかしそうな躍動感があふれるデビューアルバム「サンタナ」(1969年。バンドのサンタナ名義)が最高傑作だ。

 

収録曲「ソウル・サクリファイス」は、導入で期待感をあおる。野性的なラテンパーカッションに続き、♪チャチャチャララ……チャチャーチャチャララ……といった小刻みなギターで、じわじわと盛り上げる。その後の♪チャランチャランチャラン…という速弾きがかっこいい。

 

リマスター盤には、ウッドストック・フェスティバルでのライブ演奏も収めてある。

 


www.youtube.com

 

収録曲「ジンゴ」もお勧め。ギターの音色が何となく妖しく、のちの「ブラック・マジック・ウーマン」(1970年のアルバム「天の守護神」に収録。サンタナ名義)をほうふつとさせる。

 


www.youtube.com

 

ラテンロックの狼煙を上げて次々と名作を放ちながら、その後、ジャズに傾倒し、一時はインド出身の宗教家にもはまって迷走し、本人が怪しくなった。

 

宗教つながりでギター奏者ジョン・マクラフリンと共同制作したアルバム「魂の兄弟たち」(1973年)は、食われた感が強い。

 

ピアノ奏者ハービー・ハンコック、サックス奏者ウェイン・ショーターを迎えたアルバム「スイング・オブ・デライト」(1980年。個人のカルロス・サンタナ名義)も、ゲストの好演のほうが目立つ。

 

一方、ラテンポップ歌手グロリア・エステファンと共演した「ノ・ジョレス~泣かないで」(グロリアの2007年のアルバム「90マイル」に収録)では、冒頭から泣きのギターがさえる。

 

やはり、サンタナは、ラテン系で勝負したほうが持ち味が生きる。

 


www.youtube.com

 

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

90マイル

90マイル

Amazon