てっちレビュー

 読書、音楽、映画・・・etc.あと、記者の仕事あれこれ

パット・メセニー「ファインディング・アンド・ビリービング」 爽やかでドラマチック 波の音からスパッとピアノに切り替わるところが最高にかっこいい (おすすめ名曲名盤)

シークレット・ストーリー

シークレット・ストーリー

Amazon

パット・メセニー「ファインディング・アンド・ビリービング」

Pat Metheny 「Finding And Believing」

 

ジャズギター奏者パット・メセニーの音楽は爽やかでドラマチックだ。1992年のアルバム「シークレット・ストーリー」は集大成と言える傑作。

 

カンボジア音楽を取り入れ、クラシックの管弦楽団とも共演した収録曲「ファインディング・アンド・ビリービング」が素晴らしい。

 


www.youtube.com

 

3部構成で、第1部はカンボジアのコーラスを効果的に加えて緩急を付ける。第2部は管弦楽団の落ち着いた調べから川のせせらぎや波の音になり、♪タンタータ、タンタータ…というピアノでスパッと第3部に入るところが最高。ここだけ何度も聴き返したくなるほどだ。締めくくりは、パットの爽やかで何となく切ないギター。

 

この曲は、場面が次々と切り替わり、映画のようなドラマ性がある。雰囲気としては、アニメ映画「オネアミスの翼」(1987年、ガイナックス)のテーマ曲(坂本龍一が担当)を思わせる。

 


www.youtube.com

 

パットは、もともと、爽やかさとは程遠い、前衛的なサックス奏者オーネット・コールマンのファン。子どもの頃に初めてお小遣いで買ったレコードがオーネットの「ニューヨーク・イズ・ナウ」だったという。

 

1976年のソロデビューアルバム「ブライト・サイズ・ライフ」では、オーネットの曲「ラウンド・トリップ」「ブロードウェイ・ブルース」をメドレーでカバーした。2曲とも「ニューヨーク・イズ・ナウ」収録の曲で、いわば、思い出の曲。気持ちがうわずったのか、パットの演奏は平凡で、共演したベース奏者ジャコ・パストリアスのほうが印象に残る。

 


www.youtube.com

 

1986年には、憧れのオーネットと連名のアルバム「ソングX」を発表。収録曲「ポリス・ピープル」では、自由奔放に吹きまくるオーネットと絡みながらも、爽やかさを漂わせ、対比が面白い(なお、「ポリス・ピープル」は、2005年発売の20周年記念盤で追加された曲。「ソングX」は、20周年記念盤を聴いてほしい)。

 


www.youtube.com

 

パットは、この共演で、進む方向を見いだしたのではないかと想像する。

 

その後、ブラジル音楽を取り入れて爽やかさを前面に押し出し、「シークレット・ストーリー」のようなワールド・ミュージック路線にも発展した(爽やかな歌声がパットのギターに絡む1989年のアルバム「レター・フロム・ホーム」、97年の「イマジナリー・デイ」も、お気に入り。また、あらためて書きたい)。

 

2013年に放ったアルバム「タップ」は、パットの来歴を考えると、興味深い。ユダヤ音楽をオーネット風に料理する「マサダ・プロジェクト」(オーネットを崇拝するサックス奏者ジョン・ゾーンが提唱)に賛同した作品。

 

ゾーンは、このプロジェクトに没頭して、持ち味を見失った感があるのだが、、、パットは、パットらしくドラマ性のある音楽に仕上げており、ゾーンの本家マサダより好みだ。収録曲「タルシス」を、ゾーンの本家マサダ版と聴き比べてみてほしい。

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

かつて追ったオーネットゆかりの音楽をきちんと、自分の音楽に仕上げる。このへんに、揺るぎないスタイルを確立したパットの強さを感じる。

 

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

ソングX:20thアニバーサリー

ソングX:20thアニバーサリー

Amazon
タップ

タップ

Amazon