てっちレビュー

 読書、音楽、映画・・・etc.あと、記者の仕事あれこれ

マハヴィシュヌ・オーケストラとシャクティ ジョン・マクラフリンの真骨頂 カオスなギターがバイオリン、タブラと狂喜乱舞する (おすすめ名曲名盤)

ハンドフル・オブ・ビューティ

ハンドフル・オブ・ビューティ

Amazon

 

マハヴィシュヌ・オーケストラ

The Mahavishnu Orchestra

 

ジャズ・フュージョンのギター奏者ジョン・マクラフリンは、自らのバンド「マハヴィシュヌ・オーケストラ」を結成してスタイルを確立した。

 

当時、ジャズでは珍しいバイオリンを加えた点が特徴。

マクラフリンのギターとバイオリン、キーボードとのカオスな速弾きの応酬が聴きどころで「ヌーンワード・レース」(1971年のアルバム「内に秘めた炎」に収録)がお勧めだ。

 


www.youtube.com

 

同じアルバムの収録曲「バイタル・トランスフォーメーション」「アウェイクニング」の狂乱ぶりも、いい。

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

1973年のアルバム「火の鳥」のタイトル曲は、♪ジョワーン…ジョワーン…と銅鑼の音で厳かに始まり、♪ジャッジャージャジャ、ジャッジャージャジャ…というバイオリンの音色が恐ろしげ。

♪チャーチャチャチャチャ…というマクラフリンのギターの音色も何だか、不気味に思えてくる。

 


www.youtube.com

 

収録曲「ワン・ワード」は小刻みなドラムで始まり、シンセサイザー奏者ヤン・ハマーが妖しげな音色を放ちまくる。

この曲はマクラフリン控えめで、後半はドラム連打。

前作「内に秘めた炎」とは、趣が異なり、これはこれで面白い。

 


www.youtube.com

 

シャクティ

Shakti

 

別に結成したバンド「シャクティ」はインド音楽を取り入れた。ギター、バイオリンの速弾きとインドの太鼓タブラの連打を組み合わせ、狂乱度が増した。

技巧に走りすぎだとの見方もあり、まあ、それは否定できないが、私は、シャクティこそ、マクラフリンの真骨頂だと思う。

1976年のアルバム「ハンドフル・オブ・ビューティ」のジャケットが物語る。このマクラフリンのニヤけ顔。

(ただし、あまり一般ウケは、しないと思う。自宅で、かけていたら、妻に「この音楽はいつ終わるの?」と、暗に止めるよう促された)。

 

「ハンドフル・オブ・ビューティ」の収録曲「ラ・ダンス・ドゥ・ボヌール」は、「タカタケタカチョン、タカタケタカチョン」「ダディゲダドン、ダディゲダドン」と、ヒンドゥー語(?)のラップみたいな掛け合いで始まるイントロからして、面白い。

この後、マクラフリンのギターとバイオリンのメチャ弾き。

この間、タブラは、♪タカタカタカタカタカ…と、リズムを刻み続ける。

 


www.youtube.com

 

収録曲「イシス」は、若い頃にフラメンコギター奏者を志したマクラフリンらしく、フラメンコ風のフレーズを交えて速弾きを見せる。

その後のタブラのソロがけっこう聴かせる。

 


www.youtube.com

 

1976年のライブ盤「シャクティ」収録の曲「ジョイ」も、いい。

 


www.youtube.com

 

ちなみに、タブラを演奏するのは、インド出身の名手ザキール・フセイン。

大学時代に何となく買った「インド古典パーカッション 超絶のリズム」というCDでザキールが「エク・タル」という曲を演奏しており、たまに聴く。

タブラの乾いた音が延々と続く曲で、これも捨てがたいが、ギターやバイオリンが入ったシャクティの音楽のほうが楽しい。

ザキールにとっても、シャクティ参加は新境地となったのではないか。

 


www.youtube.com

 

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

内に秘めた炎

内に秘めた炎

Amazon
Shakti

Shakti

  • アーティスト:Mclaughlin, John
  • ソニーミュージックエンタテインメント
Amazon
超絶のリズム~インドの古典パー

超絶のリズム~インドの古典パー

Amazon