てっちレビュー

 読書、音楽、映画・・・etc.あと、記者の仕事あれこれ

ボブ・ジェームス「夢のマルディ・グラ」 フルートの速吹きが圧巻の「ファランドール」 「マルディグラに連れてって」はRUN-DMCがサンプリング (おすすめ名曲名盤)

夢のマルディ・グラ+1

夢のマルディ・グラ+1

Amazon

ボブ・ジェームス「夢のマルディ・グラ」

Bob James 「Two」

 

フュージョンのキーボード奏者ボブ・ジェームスの音楽も子どもの頃、父によく聴かされ、親しんだ。

一番好きな曲は「ファランドール」。ビゼーの「アルルの女」第2組曲第4曲をアレンジしてある。往年のバラエティー番組「TVジョッキー」のオープニングテーマにも使われ、懐かしい。

 

1975年のアルバム「夢のマルディ・グラ」に収録された「ファランドール」は、「TVジョッキー」に使われた序盤もかっこいいが、聴きどころは、フルート奏者ヒューバート・ロウズ。

どうやって吹いているのかと思うような速吹きが圧巻だ。

 


www.youtube.com

 

クラシックのアレンジは当時の流行。

ほかにも、ムソルグスキーの「はげ山の一夜」をアレンジしているし(74年の同名アルバムに収録)、ベートーベンの「第九」を取り入れた曲「ルードヴィヒ」も作っている(83年のアルバム「フォクシー」に収録)。

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

私にとっては、同じくキーボード奏者デオダートの「ツァラトゥストラはかく語りき」(1973年の同名アルバムに収録)、プログレッシブロックバンドのエマーソン・レイク&パーマーの「展覧会の絵」(71年の同名のライブ盤)に興味を持つきっかけになった。

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

BJの曲は、逆にアレンジされる立場にもなっており、ヒップホップのミュージシャンにサンプリングのネタとして好まれた。

例えば「夢のマルディ・グラ」収録の「マルディグラに連れてって」は、RUN-DMCの「ピーター・パイパー」に引用された。

 


www.youtube.com

 

「マルディグラに連れてって」はポール・サイモンの曲のカバー。BJが原曲より遥かにかっこよくアレンジした。

♪チンチンチチン…と鳴り続けるカウベル(?)、♪プゥワ~…と出てくるホーンがお祭り感を醸し出し、明るく爽やかな曲。

「ピーター・パイパー」は、こういった要所を押さえて取り込んでいる。

 


www.youtube.com

 

余談だが、、、

RUN-DMCば「ピーター・パイパー」収録のアルバム「レイジング・ヘル」(1986年)で、エアロスミスの「ウォーク・ディス・ウェイ」をカバー。

こちらは、例の中毒性のあるフレーズ(♪ジャジャジャジャ、ジャジャジャ、ジャッジャッジャ…)をサンプリングするだけかと思いきや、エアロのスティーブン・タイラー(ボーカル)らを迎えて一緒に演奏するコラボ作品に仕上げており、面白い。

 


www.youtube.com

 

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

はげ山の一夜+1

はげ山の一夜+1

Amazon
展覧会の絵

展覧会の絵

Amazon
レイジング・ヘル

レイジング・ヘル

  • アーティスト:RUN DMC
  • Ariola Japan
Amazon