サブー・マルティネス「パロ・コンゴ」
Sabu Martinez 「Palo Congo」
コンガ奏者サブー・マルティネスの1957年のアルバム「パロ・コンゴ」は、ジャズの名門レーベル・ブルーノートが放った異色作だ。
コンガは、手でたたくキューバの太鼓。
キューバの複弦ギター、トレスの巨匠アルセニオ・ロドリゲスと共演し、完全にラテン音楽の趣だ。
これもジャズだというところに、ジャズの懐の深さを感じる。
米国の若手演奏家だったサブーと、キューバ音楽の第一人者の共演がなぜ実現したのかも、興味深い。
ドラムの大御所アート・ブレイキーにかわいがられたという才能を買われてだろうか。
収録曲「エル・クンバンチェロ」が最高だ。
日本でもなじみ深いラテンの定番曲だが、熱量が違う。
コンガ連打はもちろん、サブーは歌ってもおり、これが聴きどころ。
「ヤーセーバ、クンバンチェロ!」という掛け声と絡みながら、「ルルララルルララルルララルルララ…」と歌うところは、よく舌が回るなと思うほど早口でインパクトがある。
後半はアルセニオのトレスが前面に出て盛り上げる。
収録曲「チョフェリート・プレーナ」もお気に入り。
「チョフェリート、チョフェリート」と繰り返す歌が癖になる。
刻み目を付けたヒョウタンを棒でこすって鳴らすキューバの楽器グィロの♪シャッ、シャッ…という音は、何だかコミカル。
♪ピピピーッ…という笛は、お祭り感を高める。
トレスが存分に味わえる収録曲「素晴らしき幻想」もお勧めだ。
ピアノ奏者ホレス・シルバーの1953年のアルバム「ホレス・シルバー・トリオ&アート・ブレイキー、サブー」でも好演する。
収録曲「メッセージ・フロム・ケニア」で、ブレイキーとのコンガ×ドラム対決が熱い。
サブーに刺激されたか、ブレイキーは収録曲「ナッシング・バット・ザ・ソウル」でも熱演する。
このアルバムの主役は、サブーとブレイキー。
シルバーはリーダー作なのに、お株を奪われている。
シルバーはトランペットやサックスの持ち味をしっかりと引き出す曲を作るのに、このアルバムの収録曲「オパス・デ・ファンク」のようにピアノ、ベース、ドラムのトリオ演奏になると、物足りない。
ホーンがあってこそのシルバーだと、あらためて気づかされる。