てっちレビュー

 読書、音楽、映画・・・etc.あと、記者の仕事あれこれ

コクトーツインズ「ブルーベル・ノール」 エリザベスの歌唱力がさえるアルバム 裏声で巻き舌の荒技も (おすすめ名曲名盤)

ブルーベル・ノール

ブルーベル・ノール

Amazon

コクトーツインズ「ブルーベル・ノール」

Cocteau Twins 「Blue Bell Knoll」

 

英国のドリームポップバンド、コクトーツインズは「天使の歌声」と称えられるエリザベス・フレイザーの美声が持ち味だ。

裏声と地声の歌を多重録音で組み合わせ、幻想的な音楽に仕上げる。

エリザベスの歌唱力がさえるアルバムは1988年の「ブルーベル・ノール」だろう。

 

エコーをかけ、ループするギターの音色と相まって、神々しい代表曲「ローレライ」が入った84年のアルバム「トレジャー」は、もちろん好きだ。

だが、歌をじっくりと味わうなら「ブルーベル・ノール」がお勧め。

歌唱法の鍛錬かと思わせるアルバムだ。

 

www.tetch-review.com

 

収録曲「キャロラインズ・フィンガー」は、郷愁を誘うメロディーに乗って歌う。

「ルリヒー…」とか「トゥルラー…」とか、裏声で巻き舌という荒技を見せる。

裏声と地声の組み合わせが程よく、深みがあって、美しい。

裏声で高まった後に「イエイ、ヘイヘイヘイ…」と降下していくところもいい。

コクトーツインズ屈指の名曲だ。

 


www.youtube.com

 

タイトル曲は、♪チャラララ、チャラララ…という、もの悲しいメロディーに乗せ、「ロホホホ…」といった美声を繰り出す。

「イッヒッヒッヒッ…」と声を震わせるような歌い方を交えるのが面白い。

終盤1分くらいのインスト部分もなかなか聴かせる。

 


www.youtube.com

 

収録曲「チコ・バフ」でも「ホホホ、ホホッ、ツァーツァー…」みたいに、リズミカルに声を震わせる。

 


www.youtube.com

 

収録曲「サックリング・ザ・メンダー」では、限界に挑むかのような高音を発する。

 


www.youtube.com

 

アイスランドのビョーク、日本の宇多田ヒカルといった各国の歌姫にも、エリザベスのファンがいるらしい。

熱心なのが中国のフェイ・ウォン(王菲)で、コクトーツインズの曲をカバーし、曲の提供も受けた。

例えば「ブルー・ビアード」(1993年のアルバム「フォー・カレンダー・カフェ」に収録)のカバーは、裏声のコーラスを含め、よく再現していて面白い。

(フェイ・ウォンの1994年のアルバム「夢遊(胡思乱想)」の収録曲「白昼夢(胡思乱想)」)。

 


www.youtube.com


www.youtube.com

 

でも、「キャロラインズ・フィンガー」「サックリング・ザ・メンダー」みたいな難曲は無理だろうと考えてしまうのは、エリザベスびいきか。

 

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

フォー・カレンダー・カフェ

フォー・カレンダー・カフェ

Amazon
夢遊

夢遊

Amazon