てっちレビュー

 読書、音楽、映画・・・etc.あと、記者の仕事あれこれ

クリスティーナとウーゴ「コンドルは飛んでいく」「花祭り」 高い声を転がすような歌唱法「コロラトゥーラ」も クリスティーナは世界屈指の美声歌手 (おすすめ名曲名盤)

クリスティーナとウーゴ「コンドルは飛んでいく」「花祭り」

Cristina y Hugo 「El Condor Pasa」「El Humahuaqueno」

 

アルゼンチンのフォルクローレ・デュオ「クリスティーナとウーゴ」は夫婦で、妻のクリスティーナが凄いハイトーンの美声。

フォルクローレの定番曲「コンドルは飛んでいく」では、「ホハハハ、フフーフ、フフフフー…」と高い声を転がすように歌う。

クラシック音楽で「コロラトゥーラ」と呼ばれる歌唱法だ。

 


www.youtube.com

 

ちなみに、「コンドルは飛んでいく」は、前半の叙情詩と後半の舞曲で構成される。

1970年に米国のフォークデュオ、サイモン&ガーファンクルがカバーして広く知られる哀愁漂うメロディーは、叙情詩の部分だ。

なお、エクアドル出身のサンポーニャ奏者レオ・ロハスが現代風にアレンジした「コンドルは飛んでいく」も、叙情詩の部分だけだ。

 


www.youtube.com


www.youtube.com

www.tetch-review.com

 

サイモン&ガーファンクルは、欧州で活動したアルゼンチン人らのバンド、ロス・インカスの演奏でこの曲を知ったらしく、バックで民族楽器を奏でるのはロス・インカス。

このロス・インカス版「コンドルは飛んでいく」は伝統的な形式で、叙情詩の後に「ヒャー、ハッハー」みたいな掛け声が入って、アップテンポの舞曲に切り替わる。

叙情詩だけでも良い曲だが、舞曲と組み合わさると、フォルクローレ感が増す。

 


www.youtube.com

 

クリスティーナとウーゴ版「コンドルは飛んでいく」は同様に伝統的な形式で、クリスティーナは舞曲のところでコロラトゥーラを見せる。

 

クリスティーナは、フォルクローレの定番曲「花祭り」でも、凄いコロラトゥーラを聴かせる(普通に歌詞で歌った後、次はコロラトゥーラで歌う)。

初めて聴いた時、人間の声でなく、ケーナの音かと思ったほどだ。

締めくくりのよく伸びる美声もいい。

スタジオ録音より、ライブ演奏がアップテンポで圧倒的にいい。

1978年の東京でのライブが入ったCDを探して買った。

クリスティーナの肉声も入っていて「たくさん、手拍子」「もっと、もっと」と日本語で、観客に呼びかける。

元気いっぱいの「オラー!」(スペイン語の『こんにちは』)も聞ける。

 


www.youtube.com

 

「花祭り」は、歌のないロス・インカスの演奏も悪くないが、歌入りが圧倒的にいい。

子どもの頃、ラテン音楽好きの父が持っていたレコードで歌入りの「花祭り」を聴いて気に入った。

それは、クリスティーナとウーゴの演奏ではなかったと思うが(そのレコードはもうないので、誰だったかは確かめられない)、のちにクリスティーナとウーゴの「花祭り」を聴いた時は本当に懐かしくなったものだ。

 

クリスティーナの高音の凄さが味わえる曲「火の鳥」も挙げておきたい。

冒頭からハイトーン。よくこんな声が出るなと思う。

締めくくりには「ホハッハハ、ホハホホッホー…」といったコロラトゥーラ。

特に好きな曲というわけではないが、冒頭と締めくくりはとてもいい。

 


www.youtube.com

 

クリスティーナは間違いなく世界屈指の美声歌手だ。35歳の若さだった1986年に、ウーゴとともに交通事故で亡くなったことが惜しまれる。

 

www.tetch-review.com

明日に架ける橋

明日に架ける橋

Amazon
花祭り~ロス・インカス・ベスト・セレクション

花祭り~ロス・インカス・ベスト・セレクション

Amazon
Spirit of the Hawk

Spirit of the Hawk

  • アーティスト:Rojas, Leo
  • ソニーミュージックエンタテインメント
Amazon