てっちレビュー

 読書、音楽、映画・・・etc.あと、記者の仕事あれこれ

カルロス・サンタナ「哀愁のヨーロッパ」 冒頭のフレーズ一発に曲のエキスが濃縮されている 「モルダウ」に匹敵するせつなさ (おすすめ名曲名盤)

アミーゴ

アミーゴ

  • アーティスト:サンタナ
  • ソニー・ミュージックレコーズ
Amazon

カルロス・サンタナ「哀愁のヨーロッパ」

Carlos Santana 「Europa (Earth's Cry Heaven's Smile)」

 

ラテンロックを開拓したギター奏者カルロス・サンタナは、泣きのギターの名手として知られ、つかみの良いイントロが持ち味だ。

私は、子どもの頃に名曲「哀愁のヨーロッパ」を父に聴かされ、冒頭のフレーズ一発で好きになった。

この5秒ほどに曲のエキスが濃縮されており、繰り返して聴きたくなる。

 

バンドのサンタナ名義の1976年のアルバム「アミーゴ」に収録され、邦題通り、哀愁漂う曲。終始、ギターがせつせつと響く。

スメタナの「モルダウ(ヴルタヴァ)」に匹敵する、せつなさだ。

途中、♪キューーーン…と伸びる泣きのギターもいい。

♪タタラタタラ…という中盤のフレーズもいい。

 


www.youtube.com

 

この曲は、スペインの人気歌手ジャンゴがカバーしている。フラメンコギター奏者パコ・デ・ルシアの伴奏付きで。

パコは、中盤(2分55秒~3分40秒辺り)のソロ演奏で速弾きを見せる。

サンタナの演奏とは雰囲気が異なるが、これも、なかなか、かっこいい。

 


www.youtube.com

 

初期のラテンロックに回帰したアルバム「アミーゴ」は、パーカッションを前面に出した収録曲「ヒターノ」もいい。

ラテンポップバンド、マイアミ・サウンド・マシーンの音楽を思い出させるような曲だ。特にピアノとか。

サンタナは、アコースティックギターに持ち替え、スペイン風の演奏を見せる。

敬愛するパコにささげる演奏だろうか。

 


www.youtube.com

 

この曲を聴くと、「哀愁のヨーロッパ」でサンタナがイメージするヨーロッパとは、スペインではないかと思ってしまう。

ちなみに、「ヒターノ」とは、スペイン南部のロマ民族(ジプシー)のこと。

 

イントロが印象的と言えば「ブラック・マジック・ウーマン」は外せまい。

1970年のアルバム「天の守護神」に収録(同じくバンドのサンタナ名義)。

♪タラリラリタララ…というキーボードに、♪チャッチャッチャチャー…とギターが続くイントロはあまりにも有名だ。

 


www.youtube.com

 

ロックバンド、フリートウッド・マックの曲のカバーだが、原曲にこんなイントロはなく、すぐに歌が始まる。

 


www.youtube.com

 

サンタナ版の知名度の高さはイントロの魅力ゆえだろう。

メタルの帝王オジー・オズボーンも心引かれたのか、「フール・ライク・ユー」という曲で、このイントロを拝借している。

 


www.youtube.com

 

アルバム「天の守護神」収録曲では「僕のリズムを聞いとくれ(オエ・コモ・バ)」もいい。

ラテン音楽のバンドリーダー、ティト・プエンテの曲のカバーだが、圧倒的に、サンタナ版が有名だ。アレンジがうまいのだろう。

原曲ではフルートのところをサンタナがギターで奏でる。終盤の演奏が聴きどころだ。

 


www.youtube.com

 

サルサの女王セリア・クルス(歌手)も、この曲をカバーしているが、これはまたの機会に取り上げたい。

 

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

天の守護神

天の守護神

Amazon
罪と罰

罪と罰

Amazon