てっちレビュー

 読書、音楽、映画・・・etc.あと、記者の仕事あれこれ

ミニストリー「ザ・ランド・オブ・レイプ・アンド・ハニー」 タイトル曲はインダストリアル感満点 電子音とドラムの繰り返しが癖になる (おすすめ名曲名盤)

ザ・ランド・オブ・レイプ・アンド・ハニー

ザ・ランド・オブ・レイプ・アンド・ハニー

Amazon

ミニストリー「ザ・ランド・オブ・レイプ・アンド・ハニー」

Ministry 「The Land Of Rape And Honey」

 

インダストリアル・ロックの雄、ミニストリーの頂点は、1988年のアルバム「ザ・ランド・オブ・レイプ・アンド・ハニー」だろう。

バンドの傑作であり、ジャンルを代表する名盤だ。

 

タイトル曲が特に好きだ。

インダストリアル感満点。

♪ダッダダン、ダッダカダカ、ダッダダン…という電子音とドラムが繰り返され、♪ブンブブン、ブブブブ、ブンブブン…という電子音に変化して、続く。

時折、ナチス式の「ジーク!」「ハイル!」といったコールが入る。

機械みたいな音も。

ただ、その繰り返し。なのに、これが癖になる。

 


www.youtube.com

 

オープニング曲「スティグマータ」は、イントロに尽きる。

♪シャカシャカシャカシャカ…という小刻みな音に続き、♪ダダダダン…ダダダダン…と重々しいドラムが入り、何か始まる感を濃厚に漂わせる。

そして、「キャオワー!」という叫びと、ワヤワヤワヤワヤした音に続き、♪ジャジャジャジャッ、ジャージャッ…というギターリフとドラムの打ち込みの繰り返しを経て、歌に突入する。ここまでがいい。

あとは、歌の合間に出てくる、♪ドドドドドドド…というドラム連打がいい。

 


www.youtube.com

 

マリリン・マンソンがカバーした。

原曲の凶暴さが薄れ、マイルドになっている・・・というか、あまり工夫や熱意が感じられない。良い曲なのに、もったいない。

(2017年の映画「アトミック・ブロンド」のサウンドトラック盤に収録)。

マリリン・マンソンは、AC/DCの「地獄のハイウェイ」のカバーでは、大胆にアレンジして、独自の魅力を作り上げているのに、なぜだろうか。

(1999年の映画「デトロイト・ロック・シティ」のサウンドトラック盤に収録)。

 


www.youtube.com

Atomic Blonde

Atomic Blonde

Amazon

 


www.youtube.com


www.youtube.com

Highway to Hell (Dlx)

Highway to Hell (Dlx)

  • アーティスト:AC/DC
  • Legacy
Amazon

 

アルバム「ザ・ランド・オブ・レイプ・アンド・ハニー」の収録曲は粒ぞろいだ。

収録曲「ヒズボラ」は、タイトル通り、イスラム感があふれる。

 


www.youtube.com

 

収録曲「ゴールデン・ドーン」は、きしむような金属音で始まり、♪ダッダッダン…というドラムが繰り返される。なんとなく、けだるい。そこがいい。

 


www.youtube.com

 

この後、ミニストリーはメタル色を強めていった。

1992年のアルバム「詩篇69」は代表作だとされるが、個人的には、あまり好みではない。

普通のメタルになって、ミニストリーらしさがなくなった、と感じてしまう。

「ザ・ランド・オブ・レイプ・アンド・ハニー」のような音楽をもっと聴きたかった。

 

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com