てっちレビュー

 読書、音楽、映画・・・etc.あと、記者の仕事あれこれ

セルジオ・メンデス「ビリンバウ」 「ブラジル’66」版は女性の爽やかなコーラスを入れてポップなアレンジ 「ブラジル’65」版は純ボサノバ (おすすめ名曲名盤)

セルジオ・メンデス&ブラジル’66「ビリンバウ」

Sergio Mendes & Brasil '66 「Berimbau」

 

ブラジル出身のピアノ奏者セルジオ・メンデスは、1960年代のボサノバ・ブームの火付け役の1人。

ヒット曲「マシュ・ケ・ナダ」は、ポルトガル語の歌としては異例の世界的な人気を獲得した。

 

この曲を収めた1966年のアルバム「セルジオ・メンデス&ブラジル'66」は、65年のアルバム「ブラジル'65」とは打って変わって、ポップな曲調。

女性歌手2人の爽やかなコーラスを入れたアレンジが秀逸だった。

 

どちらのアルバムにも入っている曲「ビリンバウ」を聴き比べると、違いがよくわかる。

 

「ブラジル’66」 のものは、女性2人のコーラスが入り、ポップ。

 


www.youtube.com

 

「ブラジル'65」のものは、ウィスパーボイスの歌手ワンダ・ジ・サーが歌い、いかにもボサノバ。

同じくウィスパーボイスの人気歌手アストラッド・ジルベルトが歌うものと、あまり違わない(アストラッドの1966年のアルバム「ルック・トゥ・ザ・レインボー」に収録)。

 


www.youtube.com

ブラジル'65 (SHM-CD)

ブラジル'65 (SHM-CD)

Amazon


www.youtube.com

 

セルジオは「ブラジル'65」から「ブラジル'66」へと進化して、「セルメン・サウンド」を確立し、一気に人気が高まったのだ。

 

セルメン・サウンドで特に私が好きなのは、まず「マシュ・ケ・ナダ」。

ラテン音楽好きの父に子どもの頃、聴かされたので、懐かしい。

♪タタタタ、タンタタ、タタータ…というイントロのピアノが、わくわく感をそそる。

 


www.youtube.com

 

「ルック・オブ・ラブ」も、いい。

ダスティ・スプリングフィールドが歌った曲のカバーで、1967年のアルバム「ルック・アラウンド」に収録。女性歌手のコーラスで、しんみりと聴かせる。

 


www.youtube.com

 

レオナルド・ディカプリオ主演の映画「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」(2002年、米国)でオリジナルが流れる。

何年か前にテレビ放送で見た時、セルジオ版のこの曲を思い出して、懐かしくなった。

 

 

ビートルズの曲をカバーした「フール・オン・ザ・ヒル」も、お気に入り。1968年の同名アルバムに収めてある。

 


www.youtube.com

フール・オン・ザ・ヒル

フール・オン・ザ・ヒル

Amazon

 

セルジオは、もともとピアノ奏者ホレス・シルバーらに憧れ、ジャズに傾倒した。

セルメン・サウンド確立の前と後で、カバーしたジャズの名曲を聴き比べるのも、面白くて、おすすめだ。

 

www.tetch-review.com