てっちレビュー

 読書、音楽、映画・・・etc.あと、記者の仕事あれこれ

ミニストリー「アンダーカバー」 ブラックサバス「アイアンマン」のカバーは疾走感が高くて原曲を超えるかっこよさ 「パラノイド」もいい仕上がり (おすすめ名曲名盤)

Undercover

Undercover

Amazon

ミニストリー「アンダーカバー」

Ministry 「Undercover」

 

インダストリアル・ロックの雄、ミニストリーの2010年のアルバム「アンダーカバー」は、収録13曲中、8曲がブラックサバス、ローリング・ストーンズらの名曲のカバー。あとは「スティグマータ」など持ち曲のリミックスとなっている。

余興みたいな企画だが、入っている曲はいい。

特に、サバスの「アイアンマン」のカバーが秀逸。これ目当てで、CDを買った。

 

「アイアンマン」は、サバスの原曲を超える、かっこよさだ。

いや、おどろおどろしい原曲も好きなので、別のかっこよさを引き出したと言ったほうがいいだろうか。とにかく、疾走感が高い。

♪ピンピンピンピン…という電子音と、♪ダララッタ、タッタ…というビートのイントロからして、わくわく感をそそる。

「ア~イ、アム、ア~イアンマ~ン」という声は、おそらく、ちゃんとした機械で、エフェクトをかけた不気味な声(原曲では、オジー・オズボーンが扇風機の前で発声し、機械の声のようなエフェクトをかけたという。その姿を想像すると、可愛い)。

♪ギャーンギャーン、ギャーギャーギャン…というギターのリフは、より暴力的になっている。速弾きのギターソロもいい。

これは、繰り返し、聴きたくなる名カバーだ。

 


www.youtube.com


www.youtube.com

 

同じくサバスの「パラノイド」も、イントロからして、いい仕上がり。♪ミョーンミョーンミョーン…というギターリフと、♪ダラタタ、ダラタタ…というビート。

♪ジャララッチャ、ジャララッチャ…といった音もインダストリアル感たっぷり。♪チュルルルル…みたいなギターソロもいい。

 


www.youtube.com


www.youtube.com

 

ミニストリーの調理法は、サバスの曲と相性がいいんだろうか。「アイアンマン」も、「パラノイド」も、この演奏をバックに、オジーに歌ってもらいたくなる。

 

ストーンズの「黒くぬれ」のカバーも、意外にいいというか、原曲より好みだ。中盤のスペイン風のギターがよいアクセント。

 


www.youtube.com


www.youtube.com

 

このアルバム「アンダーカバー」には、オジー(サバス)と同様に私が大好きなバンド、AC/DCやZZトップの曲もある。

いい感じではあるけど、原曲のほうが好みだ。

 

AC/DCの「サンダーストラック」のカバーは、この曲の醍醐味であるイントロのライブ感が足らないように思う。

 


www.youtube.com


www.youtube.com

 

そして、これはどうしょうもないことだと思うが、やはり、AC/DCの曲にはブライアン・ジョンソンの熱いダミ声が合う。

かつて、AC/DCのツアーで、ブライアンが病気のため離脱し、ガンズ・アンド・ローゼズのアクセル・ローズが代役を志願して務めたことがある。

そのライブの映像を見ると、ブライアンの存在感の大きさに気づく。

アクセルも個性的で素晴らしいボーカリストだが、AC/DCの音楽にはブライアンのダミ声がしっくりと合うのだ。

 

ZZトップの「シャープ・ドレスド・マン」のカバーは、タメが足らない。「アーウッ!」という熱い声がないのも、さみしい。

 


www.youtube.com


www.youtube.com

 

ジミ・ヘンドリックスの「パープル・ヘイズ」のカバーも、原曲に及ばない。あの妖しさがない。「アーッ」という熱い声も。

おなじみのメロディーも、ほかの音がうるさすぎて聴き取りにくいのが残念だ。

 


www.youtube.com


www.youtube.com

 

あと、ミニストリーの持ち曲「スティグマータ」のリミックスは、なかなかだが、原曲を超えてはいない。何より、イントロのわくわく感がない。

 


www.youtube.com


www.youtube.com

 

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com