てっちレビュー

 読書、音楽、映画・・・etc.あと、記者の仕事あれこれ

スクエアプッシャー「アイアンビック・ナイン・ポエトリー」 ただただ、ゆったりと美しいメロディーに浸れる曲 得意のドラムンベースではないけど、おそらく最高傑作 (おすすめ名曲名盤)

スクエアプッシャー「アイアンビック・ナイン・ポエトリー」

Squarepusher 「Iambic 9 Poetry」

 

得意とされる高速リズムのドラムンベースとは違う。

ただただ、ゆったりと美しいメロディー。

名曲「アイアンビック・ナイン・ポエトリー」を聴いて、ジャズ/エレクトロニカのベース奏者スクエアプッシャー(トム・ジェンキンソン)が好きになった。

 


www.youtube.com

 

2004年のアルバム「ウルトラビジター」に収録。

♪ポーン、ポンポポンポーン…という、ベースの演奏が50秒ほど続いて、♪スッタン、スッタン、スッタン、スッタンタン、スッタッタン、タカタカタン、タンタンタタン…というドラムが加わり、美しいメロディーが繰り返される。

終盤は、夜空を感じさせるようなロマンチックな電子音が加わって、盛り上がる。

このへんの雰囲気は、ビョークの名曲「ハイパーバラッド」の終盤を思い起こさせる。

 


www.youtube.com

 

スクエアプッシャーは、ベース奏者ジャコ・パストリアスのファンとして知られる。

子どもの頃、ウェザーリポートのアルバム「ヘヴィ・ウェザー」でジャコを知り、そのソロアルバム「ジャコ・パストリアスの肖像」に衝撃を受けたらしい。

 

 

アルバム「ウルトラビジター」のジャケットは、「ジャコ・パストリアスの肖像」と同じように、セルフポートレートだ。

ジャコのアルバムを意識したのは間違いないだろう。

そして、これぞ自分の最高傑作だという自信があったに違いない。

 

実際、アルバム「ウルトラビジター」は、良い曲がそろう。

 

収録曲「テトラ・シンク」はジャズの趣。ベース奏者としての腕前が味わえる。

あおるようなドラムをバックに、2分すぎあたりから、流麗な速弾きを見せる。これがかっこいい。

中盤から電子音が強まり、盛り上がる。

6分20秒あたりで、またもベースの速弾き。その後のドラム連打もいい。

終盤、いったん、クールダウンしてから、ベースの速弾きで締めくくる。ここのエコーのかかり方が面白い。

 


www.youtube.com

 

アルバムのタイトル曲は、ドラムンベースの疾走感ある曲。

3分あたりからのシンセサイザーの妖しい音色がいい。ヤン・ハマーの演奏みたいな感じだ。

後半はゆったりした曲調になる。5分30秒あたりからのキーボードが荘厳で美しい。

 


www.youtube.com


www.youtube.com

 

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com