「ゾウの時間 ネズミの時間」本川達雄
地球外生命体を考えるうえで、疑問に思うこと。
星のサイズにかかわらず、生物のサイズはある程度同じなのか、あるいは星の大きさに比例して大きくなったり小さくなったりするのか。
答えにはならないが、ヒントになりそうなのが、動物の体の大きさと時間の関係について考察した本書だ。
本書によると、動物の種類によって時間(生活のリズム、寿命)は異なる。
ゾウにはゾウの時間、ネズミにはネズミの時間がある。
そして、哺乳類の場合、体の大小にかかわらず、一生の間に心臓が打つ総数や呼吸回数は同じなのだという。
時間は、体重の1/4乗に比例する。体重が増えると時間は長くなる。体重が16倍になると時間は2倍になる。
一方で、体の大小にかかわらず、心臓は20億回打って止まる。呼吸は5億回で終わる。
小さなネズミはちょこまかと素早く動き、数年しか生きない。大きなゾウはゆったりと動き、100年近い寿命を持つ。
著者は「もし心臓の拍動を時計として考えるならば、ゾウもネズミもまったく同じ長さだけ生きて死ぬことになる。小さい動物では体内で起こるよろずの現象のテンポが速いのだから、物理的な寿命が短いと言ったって、一生を生ききった感覚は、ゾウもネズミも変わらないのではないか」と書いている。
あと、古生物学の「島の法則」の話も面白い。
島に住む動物と大陸に住む動物では、体の大きさが違う。島に隔離された動物は世代を重ねるごとに大きい動物は小さくなり、逆に小さい動物は大きくなるという。
なぜだろうか。
著者の推測では、島の環境では草食動物を養う草の量が限られ、草食動物を食べる肉食動物が少なくなるから。
たとえば、ゾウが大きいのも、ネズミが小さいのも、捕食者に食べられにくいためだが、捕食者というプレッシャーが減ると、ゾウもネズミも哺乳類として無理のないサイズに戻っていくのだという。
つまり、動物のサイズには、ある一定の適正範囲があるのではないかというのが著者の考え方だ。
細胞のサイズについての考察、ゾウもネズミも細胞のサイズに差はないのかという話も出てくる。
答えは、差がない。ゾウは体が大きい分、細胞の数が多い。
細胞と言っても脳細胞、皮膚の細胞などいろんな種類があるが、動物の種類が異なろうと細胞の種類が異なろうと、細胞のサイズはほぼ一定。直径が約10ミクロンだという。
なぜだろうかという考察もある。
(2017年6月11日Facebook投稿を転載)