てっちレビュー

 読書、音楽、映画・・・etc.あと、記者の仕事あれこれ

「アオシマプラモの世界」はぬまあん オリジナルメカ「宇宙空母レッドホーク」が懐かしい 合体という仕掛けはもちろん、「地上も自走するのか」と子どもの想像心を刺激する造形だった

「アオシマプラモの世界」

「アオシマプラモの世界」はぬまあん

幼い頃、作って遊んだ「宇宙空母(スペースキャリア)レッドホーク」が懐かしくなった。

個性派の模型メーカー、アオシマが放ったオリジナルメカのプラモデル「合体マシン」シリーズの代表作。

 

「アオシマプラモの世界」より。宇宙空母レッドホークその1

「アオシマプラモの世界」より。宇宙空母レッドホークその2

例えば、宇宙空母レッドホークの場合だと、艦前方の上部分(飛行甲板)となる「デリックマシン」、前方下部分となる「パラボラマシン」、艦橋部分となる「コマンダマシン」、後部となる「コスモスマシン」という四つの商品に分かれている。

それぞれがパーツの組み替えで、ロボットとなるほか、4点買いそろえて合体させると、宇宙空母レッドホークになるという趣向。

 

これは、子ども心をつかみ過ぎる。

「マシン」「合体」というキーワードが刺さるうえ、設定と異なる自由な組み替えの余地を残しており、子どもの特技「俺設定」が生み出される。

ここまで、子どもの想像力を育むプラモがほかにあるだろうか。

 

本書「アオシマプラモの世界」は、合体マシンシリーズはもとより、アニメ「伝説巨神イデオン」関連などアオシマ製品の数々を紹介する。

 

 

見どころは、合体マシンシリーズ。

宇宙空母レッドホークは特に気に入っていたので、私が大人になってからも、捨てられずに実家に残っていた(さすがに現在までは、残っていないと思うが)。

1980年代半ばの品で、松本零士原作のアニメ「宇宙戦艦ヤマト」が大人気だった世相を反映している。

戦艦ではなく、空母というところに目新しさを感じた。

 

「宇宙戦艦ヤマト」にも、ガミラスの「二連三段空母」とか空母はあった。これは、これでかっこいいと思うし、プラモも持っていた。

 

メカコレクションNO.27 ガミラス二連三段空母

メカコレクションNO.27 ガミラス二連三段空母

  • BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
Amazon

 

しかし、宇宙空母レッドホークは、ガッチリと子ども心をとらえる造形だった。

 

まず、飛行甲板の前方に突出部があること。これが、空母感を絶妙に高めている。

大人になってから知ったところでは、この突出部は「ブライドル・レトリーバー」「ブライドル・キャッチャー」などと呼ばれる装置。

艦載機をカタパルトで飛び立たせる時に使う「ブライドル」というワイヤーを回収する装置で、米海軍のエンタープライズなど、昔の空母には付いていた。

 


www.youtube.com

 

そして、左右に広がる細い飛行甲板(?)。

大人目線だと、実用性に疑問が生じるが、こういう仕掛けは子どもの心拍数を上げる。

アオシマオリジナルの漫画本「レッドホーク」では、たしか、この細い飛行甲板をぶつけて敵メカを倒すシーンがあったように思う。

本書「アオシマプラモの世界」の解説ページにある言葉「く…空母って、あんな使いかたもできるのか」は、その場面での登場人物のセリフだったと思う。

 

極めつけは、艦底に取り付けられた大型のキャタピラだ。

艦のサイズを考えたら、この程度のキャタピラで自走できるとは思えないが(大人目線)、「もしかして、地上走行もできるのか」と、子どもは、ますます空想を膨らませてしまう。

私はもう少し成長してから、航空アクション漫画の名作「エリア88」(新谷かおる)を知るのだが、「エリア88」で地上空母(キャタピラで走る)が登場した時には、宇宙空母レッドホークを思い出したものだ。

 

 

合体マシンシリーズの戦艦「レッドホークヤマト」も、ロボット「アトランジャー」も、アトランジャーを収容する母艦「タイガーシャーク」も、プラモで持っていた。

 

「アオシマプラモの世界」より。レッドホークヤマトその1

「アオシマプラモの世界」より。レッドホークヤマトその2

「アオシマプラモの世界」より。アトランジャー

「アオシマプラモの世界」より。タイガーシャーク

 

アオシマコミックスというオリジナルの漫画本は、レッドホークシリーズの3部作「レッドホーク」「レッドホークヤマトⅡ」「レッドホーク連合艦隊」は持っていた。

敵の作戦で、土星の輪をカッター代わりにして、地球をガリガリ切ろうとするという場面が記憶に残っている。

この漫画、とても懐かしいけど、現在、行方不明だ。

Kindle版が出ているので、あらためて実家を探索してみて見つからなければ、Kindle版で買うかもしれない。

 

「アオシマプラモの世界」より。アオシマコミックス

 

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com