てっちレビュー

 読書、音楽、映画・・・etc.あと、記者の仕事あれこれ

ジャコ・パストリアス、ブライアン・メルビン「ナイト・フード」 晩年のジャコが若手ドラム奏者と共演 2人が掛け合う収録曲「フォー・マックス」が聴きどころ (おすすめ名曲名盤)

ジャコ・パストリアス名義の「ナイト・フード」のジャケット

ジャコ・パストリアス、ブライアン・メルビン「ナイト・フード」

Jaco Pastorius , Brian Melvin 「Night Food」

 

人気ジャズベース奏者ジャコ・パストリアスが晩年に参加した作品のひとつに1985年のアルバム「ナイト・フード」がある。

 

 

1987年に35歳で亡くなるジャコは、全盛期の輝きを失い、もがいていた。

若手ドラム奏者ブライアン・メルビンが、憧れのジャコにゲスト参加を打診して生まれたアルバムが「ナイト・フード」。

本来はメルビン名義のアルバムであるはずだが、初期にはネームバリューの高いジャコの名義で発売された。

私が大学時代に買ったのもそれ。魚の電飾のジャケットのものだ。

 

演奏内容に、ファンの評価は分かれるようだが、私は、けっこう好き。

 

オープニングを飾る「エイント・ナッシング・バット・ア・パーティ」は軽快な曲で、わくわく感をそそる。

ジャコの元気に跳ね回るような演奏がいい。

シンセサイザーが入り、フュージョン色の強い曲で、終盤は女性のボーカルも加わる。

2分足らずと短く、もう少し聴きたいなくらいのところで、サラッと終わるあっさり感も、いい。

 


www.youtube.com

 

ジャコとメルビンの掛け合いだけというシンプルな曲「フォー・マックス」が、このアルバムの聴きどころ。

メルビンが往年の名ドラム奏者マックス・ローチに捧げた曲だ。

子どもの頃、ドラムをたたいていたジャコにとっても、ローチは憧れの存在。

そのせいか、気合いが入っており、ジャコらしい速弾きが聴ける。

メルビンは、♪チンチンチンチン…とか、ズダダダズダダダ…とか、ローチばりの演奏(?)で、盛り立てる。終盤のソロもいい。

この曲も、もう少し聴きたいなというくらいの感じで終わる。

 


www.youtube.com

 

収録曲の大半はメルビンの作品だが、ジャコの名曲「コンティニューム」もある。

前半3分くらいは即興演奏。これがなかなか、しんみりと聴かせる。

その後は、おなじみのメロディー。

ここで、メルビンは、♪チンチンチンチン…とリズムを刻んで引き立てる。

 


www.youtube.com

 

ジャコの演奏には覇気がないが、収録曲「ポーリー・ワナ・リズム」は、ロックっぽい曲調が好きだ。サックスがかっこいい。

ジャコはバックで微妙にベースを奏でている。

 


www.youtube.com

 

ジャコは彗星のように現れてスターに上り詰めた後、酒やドラッグ、女性関係で生活が荒れ、破滅の道を進んでいった。

演奏も荒れた。

そんな晩年でも、ドラム奏者ラシッド・アリとの共演や、ギター奏者ビレリ・ラグレーンとの共演では、きらめきを見せた。

かつての輝きは取り戻せそうになかったとはいえ、才能あふれる音楽家だったことは間違いない。

メルビンは、無名の自分のアルバムにジャコが参加してくれて、感激したらしい。

ライブを台無しにされたりとか、ひどい目にも遭わされるのだけど、ジャコに好意を寄せ続け、晩年のジャコの生活を支援してもいる。

「ナイト・フード」は、収録曲「ドント・フォーゲット・ザ・ベース」のズバリなタイトルからして、再起を願うメルビンの思いを感じて、うれしくなる。

 

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com