てっちレビュー

 読書、音楽、映画・・・etc.あと、記者の仕事あれこれ

QNTAL「QNTALⅢ」 中世ヨーロッパの古楽とエレクトロニカの融合 少しダークでロマンチックな音楽にシラーの美声が映える (おすすめ名曲名盤)

Qntal III

Qntal III

  • アーティスト:Qntal
  • Crimson
Amazon

QNTAL「QNTALⅢ」

ドイツの古楽エレクトロニカバンド、QNTALは中世ヨーロッパの音楽や詩に電子音のビートを加えて現代風にアレンジする。

リュート、フィドルといった中世の弦楽器を奏で、ラテン語や中世のドイツ語、フランス語を使い分けて歌う。

少しダークでロマンチックな音楽に仕上げており、歌手のシラーこと、シグリッド・ハウゼンは硬質な美声が映える。

 

バンド名QNTALは、シラーがひらめいた造語で「カンタル」と発音するのだとか。

中世の音楽や詩を現代風にアレンジし、古語で歌うという発想が面白い。

日本で例えるなら、雅楽と電子音楽のコラボ。

平家物語や枕草子を題材に、琵琶の演奏のほか、電子音のビートを加えて、古語で歌うという感じでもいいかもしれない。

 

QNTALらしさがよく味わえるアルバムは、2003年の「QNTALⅢ」。

 

収録曲「Ecce Gratum」は、♪チャン、チャンチャチャン…と奏でるリュート、♪モワーン、モワーン…という電子音の中で、♪キュッキュキュッ、キュキュキュッ…と躍動するフィドルの演奏がスリリングだ。

ラテンっぽいリズムで、シラーは早口のラテン語で歌う。

 


www.youtube.com

 

「Ecce Gratum」は、中世ヨーロッパの聖職者が作ったラテン語の詩で、20世紀に入ってから音楽化されたようだ。

この音楽もネットで探して聴いてみたが、QNTALの曲とは、雰囲気が全く違う。

 


www.youtube.com

 

収録曲「Entre Moi Et Mon Amin」は、このアルバムのリミックス集と言える2004年の「イルミネート」に収録されたシングル版がおすすめ。

「Entre Moi (Single)」というタイトルで、電子音が強めの躍動的な曲にアレンジしてある。

シラーの美声がよく味わえ、QNTALの曲で一番好きだ。

重々しいビートで始まるが、ポップで聴きやすい曲に仕上げてあり、途中にリュートのソロもある。

おそらく、中世フランス語で歌っている。

 


www.youtube.com

 

アルバム「QNTALⅢ」は、ほかにも良い曲がそろう。

「Am Morgen Fruo」はキャッチーで聴きやすいメロディー。

おそらく、中世ドイツ語で歌っており、これも美声の伸びがすごい。

 


www.youtube.com

 

「Name Der Rose」も聴きやすい。歌はラテン語。

 


www.youtube.com

 

1995年のアルバム「QNTALⅡ」に収録された曲「Fruhling」(「u」は上に2個の点がある字。ドイツ語のウーウムラウト)を聴いてQNTALを知り、気に入った。

この曲は、電子音が強めで、中世っぽさはあまり感じないけど、シラーの美声に引き込まれた。

 


www.youtube.com

 

QNTALのメンバーは「エスタンピー」という別名義のバンドでは、電子音抜きのアコースティックな古楽を追求している。

QNTALとは、だいぶん、趣が違うが、こちらもいい。癒やされる感じの音楽だ。

「Summerwunne」「Fin Amor」の2曲を紹介しておく。

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

Illuminat

Illuminat

  • アーティスト:Qntal
  • Noir
Amazon
Qntal II

Qntal II

  • アーティスト:Qntal
  • Noir
Amazon
Best of 1986-2006

Best of 1986-2006

Amazon