てっちレビュー

 読書、音楽、映画・・・etc.あと、記者の仕事あれこれ

先生の思い出と音楽 「これも食え」とジンギスカンの肉をくれたのが、うれしかった

夕陽のガンマン/荒野の用心棒

 

小中学校では、授業よりも先生の雑談が楽しみだった。

特に、中学の時の理科の先生は、雑談が面白くて生徒に人気があった。

ほかのクラスの授業でも、同じ雑談ネタを使い回すので、私と隣のクラスの友人は「授業のこの内容の時に、この雑談が出る」ということをノートにメモして、互いに伝え合っていた。

例えば、火山に関する内容で、私たちの世代はよく知らない往年の漫画「マグマ大使」の話に発展し、「マグマ大使の敵のボスの名前を知っているか?」と生徒にクイズを出すといった雑談。先にその雑談に遭遇した私がメモして伝えていたので、隣のクラスの友人は「ゴア!」と即答し、先生を驚かせたようだ。

授業の内容は忘れたが、「メキシコではレンガ造りの家が多い」という雑談もあった。

この話を聞いて、すぐに思い浮かんだのは、私が大好きな往年の名作映画「夕陽のガンマン」(1965年、イタリア)。テレビ放送で見て知り、気に入っていた。

たしか、米国南部を舞台にしており、悪役はメキシコ人という設定の物語で、私の中ではメキシコのイメージに結びついていた。レンガ造りかどうかはわからないが、白い壁の家が立ち並んでいたのは、覚えている。

この映画のテーマ曲がとてもかっこよくて、頭の中でぐるぐる再生され、授業そっちのけで、「夕陽のガンマン」のことを考えていた。

 


www.youtube.com

 

中学の時の社会科の先生は、旅行が趣味で、旅行に関する雑談が多かった。

部活動だったかどうかは定かでないが、たしか、「旅行クラブ」みたいなものの顧問でもあったと思う。旅行の計画を綿密に立てて、いろいろと想像し、行った気持ちになって楽しむという、クラブだと聞いた。

私は「科学部」(活動実態は、テーブルトークRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ」を楽しむ会)に所属していて、旅行クラブには入っていないが、ものすごく想像力を鍛えられるクラブだったのだろうと思う。

この先生の旅行に関する雑談の内容は覚えていないので、エピソードに直結しないが、旅と言われて、私がまず思い浮かべる音楽は、幼児の頃に見たテレビアニメ「母をたずねて三千里」のオープニングテーマ曲だ。

アルゼンチンの大地と大空が目の前に広がるような、いい曲。フォルクローレ調の音楽で、のちに、フォルクローレの定番曲「花祭り(エル・ウマウワケーニョ)」を聴いた時には、荒野を旅するマルコとアメディオの姿が目の前に浮かんだ。

 

www.nicovideo.jp

 


www.youtube.com

 

私は、音痴で楽器演奏も下手なので、音楽は苦手科目だった。しかも、小学校、中学校とも音楽の先生が嫌な人物だったので、余計に音楽の授業が嫌いになった。

特に意地が悪かったのが、中学の時の先生。生徒全員を立たせて、歌わせたり、リコーダーを演奏させたりしておいて、その間に先生が見て回り、よくできている生徒の肩をたたいて座らせる。

私は、だいたい、最後まで立たされ、さらし者にされた。

(中学校でなく、小学校かもしれないが)リコーダー演奏を習った曲として、よく覚えているのが「ペルシャの市場にて」。

タイトル通り、エキゾチックで、活気も感じられるような曲だ。

音楽の授業で、いろんな音楽に出合えたのは、よかったと思う。

のちに、雰囲気が似た、ウェザーリポートの曲「ブラックマーケット」を聴いた時は、「ペルシャの市場にて」を思い出した。

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

先生の思い出とは直結しないが、異国を感じさせたものとして、思い出深いのが、学校給食のメニュー「イカのノルウェー風」。

一口サイズのイカの天ぷらを、ケチャップ味のタレであえて、パセリを散らした品だった。なぜ、「ノルウェー」なのか、よくわからないが、「これがノルウェーか」と何だか、感銘を受けたものだ。

大人になって、ノルウェーの弦楽器「ハーディングフェーレ」の演奏を聴いた時に、「イカのノルウェー風」の思い出がよみがえった。

 


www.youtube.com

 

食べ物と言えば、羊肉の焼肉料理ジンギスカンも思い出深い。

当時、焼肉は珍しい時代。直接は関係ないが、小学生の頃、「ジンギスカン」という歌がはやり、猛烈な異国情緒とインパクトを放っていた。

それだけに、小学校の修学旅行で夕食にジンギスカンが出た時は、感激した。

もともと、私は、給食の時間が楽しみで、クラスの誰よりも早く完食し、休んだ人の分のデザート等をもらいに行っていたほどだ。

修学旅行の夕食時も、よほど、飢えているように見えたのだろうか。近くにいた他のクラスの先生が「これも食え」と肉を全部くれて、うれしかった。

この先生は陰気で嫌われ者だったけども、この時ばかりは「実はいい人かも」と単純に思ったものだ。

私みたいな人間が、桃太郎にすぐ手懐けられるのだろう。

 


www.youtube.com

 

先生のエピソードはないが、音楽の授業で知り、今も好きな曲を最後に挙げておく。

スメタナ作曲の交響詩「わが祖国」の第2曲「モルダウ」(ヴルタヴァ)。

これは、癒やされる。スメタナが祖国チェコのヴルタヴァ川をイメージした曲で、もの悲しさを漂わせつつ、美しい。

同じくチェコ出身のグラフィックデザイナー、ミュシャがこの曲を聴いて、祖国への思いを表す大作「スラヴ叙事詩」を手がけたとされるのも、興味深い。

 


www.youtube.com

 

今週のお題「思い出の先生」

 

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

www.tetch-review.com

夕陽のガンマン [Blu-ray]

夕陽のガンマン [Blu-ray]

  • クリント・イーストウッド
Amazon
ANIMEX 1200シリーズ 89 母をたずねて三千里

ANIMEX 1200シリーズ 89 母をたずねて三千里

Amazon
花祭り~ロス・インカス・ベスト・セレクション

花祭り~ロス・インカス・ベスト・セレクション

Amazon
ジンギスカン

ジンギスカン

Amazon